
・近年のボバース概念の発展に伴い、日本ボバース講習会講師会(Japan Bobath Instructors Training Association: JBITA)イントロダクトリー・モジュールにおける受講内容の改定を行いました。
・Module 1「姿勢,運動制御理論と検証体験」
ボバース概念、姿勢・運動分析(観察とhands onにて)を立位⇔座位⇔背臥位と進める。
患者治療(インストラクターのライブもしくはビデオによるプレゼンテーション)
・Module 2 「中枢神経系の個別性追求作業」
ボバース概念、臨床像の解釈(Upper motor neuron syndrome)、治療介入(立位⇔座位⇔背臥位における姿勢・運動分析に必要な構成要素について学ぶと共に体幹,末梢からのhands onによる治療介入について学習する)。
インストラクターのライブによるデモンストレーション。これらをボバース臨床実践モデル(MBCP)で説明。
・新しいModuleは2018年4月より開始します。2018年4月以降、初めてイントロダクトリー・モジュールを受講される方は、基礎講習会を受講される際、Module1・2の受講が必須となります。
*2018年4月以前にイントロダクトリー・モジュールを受講された方々へ
・2018年4月から開始される新しいイントロダクトリー・モジュールですが、2018年4月以降、初めてイントロダクトリー・モジュールを受講される方は、基礎講習会受講の際、Module1・2の受講が必須となります。
・しかし、 2018年4月以前にイントロダクトリー・モジュールを受講された方は、以前のModule1・2・3のいづれかを受講されていれば、基礎講習会へのお申し込みは受講後4年間可能です。
・皆様の積極的なイントロダクトリー・モジュールの受講と認定基礎講習会の申し込みをお待ちしております。
・不明な点がございましたら、JBITA事務局までお問い合わせください。
「中枢神経疾患の個別性追求作業」
・講義:ボバース概念
・臨床像の解釈(Upper motor neuron syndrome)
・患者治療:インストラクターのライブによるプレゼンテーション
・治療介入について、ボバース臨床実践モデル(MBCP)にて説明
・患者治療:ライブによるプレゼンテーション
・姿勢・運動分析(観察とhands onにて)を立位、座位、背臥位へと進める
・再度受講を希望する場合は改めて申し込みを行って下さい。
・選考漏れの場合は連絡いたします。・メール受信が困難な場合がございますので、メールアドレスは携帯電話のものでなく、必ずパソコンで使用されているメールアドレスにて申し込み頂けますようお願い致します。
・地域、講師、期日が異なりますがカリキュラムは統一しています。
・スケジュールは概ね初日は9時~18時、2日目は9時~13時までとなりますが、開催場所によって時間の前後がございますので、詳細は各講習会事務局へお問合せ頂ければと思います。
・有効期間:受講後4年間
・受講資格:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士(各協会に所属している事)、医師
・受講費用:13,200円(消費税込)、宿泊費・食費別
・定 員 :概ね30名
*実技練習が多くありますので、現在、体調に不安がある場合や過去に手術歴などがある場合は、講習会開始前に担当指導者、事務局までご連絡をお願い致します
イントロダクトリーモジュール講習会【1】 | イントロダクトリーモジュール講習会【2】 |
---|---|
